ガス抜きキャップ・ボタンのご紹介
- エアゾールの廃棄
Index
ガス抜きキャップ・ボタンの事例
当社提案のガス抜きキャップ・ボタンをご紹介します。

ガス抜きキャップ・ボタンの使い方
キャップを取り、ボタンをはずします。

キャップを地面などにおきます(キャップの中にティッシュなどを詰めておきますと液の飛び跳ねを防げます)

エアゾール容器をさかさまにし、キャップ天面に併合させて残ったガスを抜きます。

このほかにも様々な方法の工夫されたものがありますので、製品の表示をよくご覧の上お使いください。
またエアゾール協会のホームページに詳しいガス抜きキャップ・ボタンの使い方が掲載されています。そちらもご利用ください。
ガス抜きキャップ・ボタンは次のように設計されています。
・作業を開始しても使用の途中で停止できる構造としています。
・作動させた状態で中身が飛散しないように排出できます。
・製品の噴射ボタンなどをそのまま使用する場合は、噴射の際に着火したとしても、火が噴射ボタンなどのほうへ逆流しない構造としています。
・炭酸ガスや窒素ガスなどの不燃性ガス製品、充填物が泡状やゲル状となる製品、可燃性ガスを使用している場合でも内容量が100g以下の製品、二重構造容器を使用した製品には装着していません。
ガス抜きキャップ・ボタンは次の条件を守って使用してください
・製品を使い切ってから使用してください。
・風通しが良く、広く、火の気の無い屋外で、風下に向かって、人にかからないように使用してください。
・他製品のガス抜きキャップ・ボタンは、正しく中身を排出できなかったり、安全に使用できないおそれがありますので、使用しないでください。
その他の注意事項について
中身や噴射剤によって、ペットや植木等に害を及ぼしたり、衣類や玄関タイル等を汚したりする可能性があります。製品に記載されている注意事項をお守りください。
キャップに原液がたまる仕様については、記載されている処理方法に従ってください。
大量に使い残したエアゾール製品の廃棄方法については、製品に記載されているメーカーのお客様相談室にお問い合わせください。